医者に治せない症状が鍼で治る理由は、鍼治療が持つ治療メカニズムにあります。
鍼治療は東洋医学に基づいて、身体のエネルギーの流れ(気の流れ)を整えることを目的としています。
以下に、鍼治療のポイントを挙げて説明します。
1. 気の流れと経絡の理論
鍼治療では、身体に「経絡」と呼ばれるエネルギーの道があると考えられています。この経絡には「気」と呼ばれる生命エネルギーが流れており、健康な状態ではその流れがスムーズです。しかし、ストレスや不規則な生活習慣などによって、この気の流れが滞ると病気や痛みを引き起こす原因になると考えられています。
鍼治療とは、経絡上の特定のツボに鍼を刺すことによって、この気の流れを正常化し、自己治癒力を引き出す治療法なのです。
2. 神経系への作用
鍼治療では、鍼を刺す刺激で神経伝達物質(エンドルフィンやセロトニンなど)の分泌が促されます。
これらの物質は、痛みを和らげたり、リラックス効果をもたらしたりします。また、鍼刺激を与える事で治癒を促進する為、慢性的な痛みや不調の改善に繋がります。
3. 血行促進
鍼治療は、血流改善の効果があります。
鍼を刺す事により、局所的に血流が増加し、組織の酸素供給や栄養素の供給が向上します。これにより、炎症が軽減され、筋肉の緊張が和らぎ、治癒が促進されるのです。
血行が改善されることで、体の各部位の免疫力、回復力が向上するため、医療機関で治療が難しいような症状でも改善が期待できるのです。
4. 全身的な調整
鍼治療は、単に局所の症状を緩和するだけでなく、身体全体のバランスを整える作用もあります。
東洋医学では、体全体の調和を重視し、症状の根本原因解消を目指します。例えば、ストレスが原因で体調が崩れている場合、鍼治療はリラックス作用を持ち、精神的な負担を軽減することによって、身体の健康を改善することが可能です。
5. 西洋医学では治療が難しい病気や症状
一部の症状や病気は、西洋医学的(病院)には治療が難しい場合もあります。例えば、慢性の痛みやストレス関連の症状、一部の内臓の不調などは、原因が不明確の場合や、長期間にわたって続く場合があり、薬や手術だけでは完全に解決できないこともあります。
鍼治療は、身体の調整やエネルギーの流れを改善することにより、こうした症状の緩和や改善を助けます。
6. 個別対応と体質改善
鍼治療は、個々の患者の状態や体質に合わせて行われる為、個別の対応が可能です。
鍼は患者の体質や症状に合わせて治療するため、特に個別性が重視されます。このため、同じ症状でも一人一人異なるアプローチで治療を行い、効果が出やすくなります。
まとめ
鍼治療が医者の治療で改善が難しい症状を改善できる理由は、身体のエネルギーの流れを整えたり、神経系を刺激して自然治癒力を引き出す事が出来るからです。
西洋医学のアプローチでは対応が難しい症状に対しても、東洋医学的な視点から治療することで、より良い結果を得られるのです。
病院での治療で思う様な効果が出ない方は、一度当院の鍼治療をお勧め致します。
【カラダの根本から整える鍼治療】
横浜市中区元町5-196-13-5F
元町BaseBody鍼灸院
Tel: 045-641-5533
Mail: info@mbb2010.com

秋山 俊之(あきやま としゆき)

最新記事 by 秋山 俊之(あきやま としゆき) (全て見る)
- パーキンソン病に鍼施術が効果を示す理由 - 2025年4月4日
- 当院の鍼施術の流れと考え方 - 2025年4月2日
- 顔面神経麻痺でお悩みの方へ – 当院の鍼施術で顔面神経麻痺が改善する過程 - 2025年3月29日
※効果には個人差があります
元町BaseBody鍼灸院の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんなサービスなのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
元町BaseBody鍼灸院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
