当院の鍼施術(経絡治療)は、体内を流れるエネルギー(気)のバランスを整える事を目的とした治療法です。
経絡とは、体内のエネルギーが流れる経路であり、12本の主な経絡と8本の特別な経絡があり、それぞれに特定の臓器や機能と関連しています。
以下に、鍼の経絡治療の基本的なやり方を詳しく説明します。
1. 診断
鍼施術を始める前に、まず患者の体調や症状をしっかりと診断します。これは、経絡や臓器の不調を見つけるために行います。診断には以下の方法が用いられます:
-
問診:患者の症状、生活習慣、食事、感情状態などを聞き取ります。
-
脈診:脈の状態を触診し、経絡のバランスを把握します。
-
舌診:舌の色、形、苔(舌の表面の状態)を観察し、体内の熱、湿気、気血の状態を確認します。
-
視診・触診:体の部位を視覚的に観察したり、触ったりして異常を探します。
2. 経絡と経穴(ツボ)の選定
診断に基づいて、どの経絡が不調かを特定し、鍼施術に使用するツボ(経穴)を選びます。ツボは経絡上にある特定の点で、気の流れを調整するために鍼を刺します。以下は、代表的な経絡とその特徴です。
-
肺経(肺の機能に関連):呼吸器や皮膚の不調
-
脾経(消化器系に関連):消化器や胃腸の不調
-
肝経(肝臓、感情に関連):ストレスや精神的疲労
-
腎経(腎臓、老化に関連):生殖や加齢、肉体的疲労
-
大腸経、三焦経、心経、胆経なども、症状に応じて選ばれます。
3. 鍼の刺し方
選定したツボに鍼を刺します。鍼の刺し方は、以下がポイントになります。
-
鍼の角度と深さ:症状により鍼を刺す角度や深さが異なります。浅く刺す場合もあれば、深く刺す場合もあります。
-
刺鍼の感覚:鍼が適切に刺さると、患者は「響き」や「重さ」を感じることがあります。この感覚が気の流れを感じさせ、効果を高めます。
-
刺鍼後の調整:鍼を刺した後、軽く刺激を与えることもあります。例えば、鍼を少し回転させたり、抜き差しをすることで気の流れを活性化させます。場合により、電気を流す事もあります。
4. 鍼を抜くタイミング
鍼を刺した後、数分から20分程度の時間をおいてから鍼を抜きます。治療の目的に応じて、治療時間は変わりますが、一般的に10分程度が多いです。患者はリラックスした状態で横になり、静かな環境で施術を受けます。
5. 経絡治療後のケア
鍼施術後は、患者の体調に注意を払います。鍼治療後にはエネルギーの流れが変化するため、少し休息を取る事をお勧めします。また、治療後には以下の事をお勧めします。
-
暖かい水分を摂取する。
-
激しい運動を避け、心身ともにリラックスする。
-
食事は消化の良いものを選ぶ。
6. 継続的な治療
鍼施術は、1回の治療で完全に回復する事もありますが、症状に応じて数回の治療が必要な場合があります。経絡のバランスを整えることで、体全体の調和が取れるようになるため、定期的な治療を指導する事もあります。
結論
当院の鍼施術は、体のエネルギーバランスを調整するし、体調を整える施術法です。診断をしっかり行い、適切なツボを選び刺鍼する事が早期回復の鍵となります。患者の体調や症状をよく理解し、丁寧な鍼施を行います。
【難治症状に強い鍼灸院】
横浜市中区元町5-196-13
元町BaseBody鍼灸院
Tel: 045-641-5533
Mail: info@mbb2010.com

秋山 俊之(あきやま としゆき)

最新記事 by 秋山 俊之(あきやま としゆき) (全て見る)
- 当院の鍼施術の流れと考え方 - 2025年4月2日
- 顔面神経麻痺でお悩みの方へ – 当院の鍼施術で顔面神経麻痺が改善する過程 - 2025年3月29日
- 鍼施術における突発性難聴の改善過程を軽度、中度、重度の順でご説明 - 2025年3月27日
※効果には個人差があります
元町BaseBody鍼灸院の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんなサービスなのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
元町BaseBody鍼灸院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
