鍼は東洋医学における重要な治療法の一つであり、気の流れ道である経絡を調整することを目的としています。
1. 気と経絡の概念
東洋医学では、全身に「気(エネルギー)」が流れていると考えられています。
身体の各部分が健康でいるためには気の流れがスムーズであることが必要であり、この気の流れを通る道筋が「経絡」となります。経絡は体の内部で気を運ぶルートのようなもので、体全体にあります。
鍼治療は、この経絡にある「ツボ」に鍼をする事によって、気の流れを調整します。特に、気の流れが滞っている部分や不調がある経絡に鍼をする事で、気の流れを改善し、健康状態を回復させるとされています。
2. 鍼の効果のメカニズム
鍼が体に与える影響は、以下のようなメカニズムで説明されます。
- 経絡とツボへの刺激: 鍼がツボに刺さると、その部位で「気」を活性化させ、流れを改善します。これにより、体内のバランスが整い、健康が促進されます。
- 自律神経の調整: 鍼刺激によって、交感神経と副交感神経のバランスが調整され、リラックス効果や痛みの軽減が起こります。これにより、ストレス軽減や痛みの緩和が実現します。
- 内分泌系の調整: 鍼はホルモン分泌を調整することもあります。例えば、鎮痛ホルモン(エンドルフィン)が分泌され、痛みの軽減や体調の回復が促進されます。
3. 東洋医学における病気の原因と鍼
東洋医学では、病気は「気」「血」「津液(水)」の不調和や滞りが原因とされています。たとえば、気の滞りや不足、血の不足や停滞、水分の異常が身体の不調を引き起こすとされ、その原因を解消するために鍼を使用します。
- 気の滞り: 気の流れが滞ると、エネルギーがうまく循環せず、痛みや不調を引き起こすことがあります。鍼はその滞りを取り除き、気の流れを正常に保つ助けをします。
- 血の不足や停滞: 血液の流れが悪くなると、細胞への栄養供給や老廃物の排出がスムーズに行われなくなり、痛みや疲労感を引き起こします。鍼によって血液の循環が改善され、健康が促進されます。
- 水の異常: 体内の水分バランスが乱れることも健康に影響を与えるとされ、鍼はその調整にも効果があると考えられています。
4. 現代医学との相乗効果
近年では、鍼治療が現代医学と併用されることも多く、特に痛みの軽減やストレス管理、不妊治療、さらには免疫機能の強化に効果があることが示唆されています。鍼は直接的な薬物を使わないため、副作用が少ない点でも注目されています。
結論
東洋医学的に鍼が効果があるとされる理由は、経絡と気の流れを整え、カラダのバランスを回復させることで健康を促進するからです。鍼は単なる治療法というだけでなく、カラダ全体のエネルギーの調和を図り、自然治癒力を引き出す方法として非常に重要な役割を果たしています。
横浜市中区元町5-196-13-5F
元町BaseBody鍼灸院
Tel: 045-641-5533
Mail: info@mbb2010.com
ホームページにご相談や24時間予約が出来るLINEもご用意してあります。

秋山 俊之(あきやま としゆき)

最新記事 by 秋山 俊之(あきやま としゆき) (全て見る)
- パーキンソン病に鍼施術が効果を示す理由 - 2025年4月4日
- 当院の鍼施術の流れと考え方 - 2025年4月2日
- 顔面神経麻痺でお悩みの方へ – 当院の鍼施術で顔面神経麻痺が改善する過程 - 2025年3月29日
※効果には個人差があります
元町BaseBody鍼灸院の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんなサービスなのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
元町BaseBody鍼灸院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
